本文へスキップ

株初心者のための株式投資と相場分析方法は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

本決算・期初決算とは(特徴と株価動向)

本決算・期初決算とは

本決算(期末決算・第4四半期決算)とは

本決算(読み方:ほんけっさん)とは、1年を通じた決算のことです。本決算では昨年度(昨年4月から今年3月まで)の業績の結果と、今年度(今年4月から来年3月まで)の業績の予想(期初予想)が発表されますので、とりわけ重要な決算となります。本決算は、「期末決算(きまつけっさん)」「第4四半期決算(だいよんしはんきけっさん)」とも呼ばれます。

※当ページでは、決算日が3月末の企業を例に解説します。






本決算前の株価の特徴

決算日が3月末の企業は本決算が3月末となり、その決算発表日が4月下旬から5月上旬となります。ここで重要となるのは、3月末の株価の動きです。外部環境や市況による株価の変動を考慮しなければ、基本的に3月末は決算に向けて配当株主優待の権利取りを目的とした売買が活発となります。配当や株主優待が魅力の銘柄は特に物色されやすく、早ければ1月ごろから株価は堅調に推移しやすい傾向があります。配当や株主優待の権利を取るには、3月の権利取り日から翌日の権利落ち日までその株式を 持ち越せば権利が取れますので、極端に言えば、その1日だけ株式を持ち越せば権利は取れるのですが、権利落ち日には配当や株主優待の分だけ株価は下がりますので注意が必要です。ただ、長期的に見れば、配当や株主優待の分だけ株価が下がった後、株価は徐々に戻ってくることが多いので、株式投資を長くされている投資家は、株価が下がった所で買い出動することもあります。


手数料や貸株料などはかかりますが、株価の下落の影響を避けて配当や株主優待の権利を取りたい方は「つなぎ売りとは(株主優待を取る方法)」のページを参照してください。ただし、つなぎぎ売りをする場合は、逆日歩に注意しなければなりません。株主優待が魅力の銘柄は、逆日歩がついて損失が大きくなる危険があるので注意が必要です。


4月下旬から5月上旬には、本決算の発表があります。株式市場では4月は「花見ラリー」と言って、株価が堅調に推移しやすい時期です。本決算が発表される前までは来期への期待が膨らみますので、株が買われやすい傾向があります。

※これらは平均的な株価動向です。外部環境・市況の影響によって相場つきは大きく変わることがありますので、金融市場を取り巻く環境の変化を常に注視して、その都度、適宜判断を変えることが大切です。






期初予想の特徴

本決算では、今年度の業績の予想も発表されます。これを「期初予想」というのですが、期初予想には以下のような特徴があります。


@

期初予想は、まだ今年度、何も商売をしていない段階で出す予想なので、企業は外部環境を意識しながら慎重な数字を出してくる傾向があります。3月時点の外部環境を織り込んだ形で、慎重な数字が出てきやすいので注意が必要です。

A

日本の企業は、期初予想で慎重な予想を立てておいて、四半期ごとの決算で上方修正していきたいものです。よって、これも企業が期初予想を慎重に出してくる要因となっています。


本決算発表後の株価の動き

決算発表後は、デイトレーダー主体で、PERを修正するような形で早い段階でそれを織り込む動きが出やすくなります。これを「決算プレー」と言います。株価の動きが早くなり、乱高下しやすくなりますので、この時期の株価の動きは読みづらくなります。5月下旬まで株価は落ち着かない状態になりやすいです。5月下旬からはアナリストの予想も出揃いますので、それに注目して今後の株価を予想するのが一般的です。基本的に5月からは「セルインメイ」も重なって、株価は弱含みしやすいので注意が必要です。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ

:姉妹サイト「投資戦略」の解説ページ





その他決算関連ページ


ETFを活用しよう







決算発表前の株価の動きへ進む

第3四半期決算とは(特徴と株価動向)へ戻る