米石油掘削装置(リグ)稼働数(英語:oil rig count)とは、米石油サービス大手のベーカー・ヒューズが公表する米国内の最新週のリグの稼働数のことです。
リグとは、油田の掘削装置のことで、石油や天然ガスを探索し採取するための装置のことです。
米石油掘削装置(リグ)稼働数は、
となります。ただし、米石油掘削装置(リグ)稼働数の増減が実際に供給に反映されるのは半年以上先となります。また、米石油掘削装置(リグ)稼働数は、原油価格が上昇すれば生産しても採算がとりやすくなるため増加しやすく、原油価格が下落すれば減少しやすいです。原油価格が1%上昇すれば、8週から12週後に主要鉱区の稼働数が増える傾向があります。また、新たな油田掘削が始まったり、コスト削減が進めば稼働数の増加要因となります。
姉妹サイト「投資戦略」より
姉妹サイト「株式投資大百科」より
姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターです。
株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。
← 原油在庫統計(米国)へ戻る | トップ | シェールガス・シェールオイルとは(その違い)へ進む →
※その他「商品(コモディティ)」に関する記事は以下
経済指標を見て相場を予測しよう
はじめに
コモディティ相場の分析
商品別の特長
コモディティをもっと分析する(1)
原油・シェール
WTIとは(原油先物)
原油価格の見方と違い(WTI原油・ドバイ原油・ブレント原油)
OPECとは
IEA(国際エネルギー機関)とは
原油在庫統計(米国)
シェールガス・シェールオイルとは(その違い)
原油安でも減産しない理由(シェールオイルと原油の生産コスト)
原油安による石油会社・シェール会社への影響
原油と米ドルの関係(円への影響)
シェール2.0時代について
コモディティをもっと分析する(2)
金
金を生産するためのコストはいくら?
その他
ラニーニャ現象とは(エルニーニョ現象との違い)
指数
CRB指数とは(解説と見方)
MLPとは