世界の銅の需要は、年間2200万から2300万トンほどです。うち1000万トンほどは中国が占めています。ゆえに、銅価格は中国経済の影響を受けやすい特徴があります。中国の銅の需要は、その6割程度をインフラ(電線など)が占めています。中国は年300万トン強の銅を輸入している純輸入国です。 世界の銅需要は1960年以降、年3%程度で拡大しており、銅の国際相場の最高値は2011年の1ドル10,000ドル台。
日本の銅需要は、年間100万トン程度。
銅価格(NY銅)の推移は、当サイトの姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認できます。
姉妹サイト「株式投資大百科」より
姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターです。
株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。
← 金を生産するためのコストはいくら?へ戻る | トップ | ラニーニャ現象とは(エルニーニョ現象との違い)へ進む →
※その他「商品(コモディティ)」に関する記事は以下
経済指標を見て相場を予測しよう
はじめに
コモディティ相場の分析
商品別の特長
コモディティをもっと分析する(1)
原油・シェール
WTIとは(原油先物)
原油価格の見方と違い(WTI原油・ドバイ原油・ブレント原油)
OPECとは
IEA(国際エネルギー機関)とは
原油在庫統計(米国)
シェールガス・シェールオイルとは(その違い)
原油安でも減産しない理由(シェールオイルと原油の生産コスト)
原油安による石油会社・シェール会社への影響
原油と米ドルの関係(円への影響)
シェール2.0時代について
コモディティをもっと分析する(2)
金
金を生産するためのコストはいくら?
その他
ラニーニャ現象とは(エルニーニョ現象との違い)
指数
CRB指数とは(解説と見方)
MLPとは